銀行員の実状とは?

銀行員の仕事内容などについて紹介します。

金融業界を代表する職業である「銀行員」は、お金に関するさまざまな取り引きをサポートしています。銀行員の本業とされている仕事内容は、大きく分けると3つあります。

ひとつめは、銀行を通してお金を預けたり引き出したりするお客さんの預金を管理する「預金業務」です。

ふたつめは、資金を必要としている企業や個人にお金を融資する「貸付業務」です。

最後に、銀行口座を通して、債権や債務の決済をするために振り込みや送金を行う「為替業務」です。

企業が事業を拡大するためにも、個人が車や住宅など大きな買い物をするためにも、銀行はなくてはならない存在です。そこで働く銀行員は、社会経済を支えるために大切な役割を果たしています。

 

仕事内容

「預金業務」と「貸付業務」とは

「銀行員」は金融業界を代表する職業であり、日本では誰もがよく知っている職業のひとつです。銀行員の仕事内容を一言でいうと、お金に関するさまざまな取り引きをサポートすることです。

まず、一般の人が一番イメージしやすい業務として、「預金業務」があります。預金業務というのは銀行口座を通してお金を預けたり引き出したりするお客さんの預金を管理する業務です。銀行の窓口やその後方で入出金の手続きをしているスタッフの姿を見たことがある人は多いでしょう。

さらに、銀行に欠かせない業務として、「貸付業務」があります。貸付業務は、その名の通り、資金を必要としている人にお金を融資する業務のことで、銀行はその利率(元本に対する支払利息の割合)をもらうことで利益を得ています。

貸付業務は、企業が事業拡大のための運転資金を確保するときや、個人が住宅を建てるために大金を必要とするときに、その資金繰りの土台を支える役割を果たします。

一方で、万が一にも融資先が倒産したり破産したりして資金を返せなくなってしまったら、銀行は大損害を被ることになります。

そのため、融資にあたっては、金額や貸付の期間が妥当かどうかの判断を含めて、銀行員の調査や審査が大変重要な意味をもちます。融資を担当する銀行員は、とても責任の重い仕事をすることになるのです。

 

便利な社会を支える「為替業務」

「預金業務」と「貸付業務」以外で、一般の人たちの生活に深くかかわっている銀行の仕事と言えば「為替業務」です。為替業務というのは、債権や債務の決済をするために振り込みや送金を行う業務のことです。

よく知られているものとして、電気料金やガス料金、水道料金や電話料金など公共料金の口座振替があります。

銀行の機能が発達して、こうした口座振替での決済が広く用いられることによって、利用者にとっては大きな利便性がもたらされたと言うことができるでしょう。

こうした業務以外にも、貸金庫の管理、手形の引き受けなど、銀行にはお金に関するさまざまな業務があります。

 

一般職の銀行員の仕事

「総合職」と「一般職」の違い

銀行で働いている人たちは、一般的に「総合職」と「一般職」に分かれています。

「総合職」というのは、いわゆる幹部候補生として働く人たちのことです。全国転勤や部署異動を繰り返しながら幅広い分野の知識やスキルを身につけ、キャリアアップを重ねながらいずれは銀行の管理職へと昇進していきます。

総合職は転勤が多いぶん、社宅を利用できるなど待遇が手厚くなります。昔から男性が多いのが特徴です。

一方で「一般職」というのは、特定の部署で特定の業務を継続的にこなすことを期待されて働いている人たちのことです。銀行の窓口で振り込みなどの手続きをしている社員は、ほとんどが一般職の社員です。

転勤や異動はなく、管理職としてキャリアアップしていくこともありません。昔から女性が多く、結婚や出産に伴う退職での入れ替わりが多いのもひとつの特徴です。

 

「一般職」のメリットとデメリットは

一般職として働くことのメリットは何でしょう。一番に挙げられるのは、銀行員特有の頻繁な「転勤」や「異動」がないということです。

総合職の場合は数年に一度は転勤があるケースも多いですが、一般職の場合は引越しを伴うような異動命令が出ることはないので、同じ支店にずっと勤めることができます。

家庭の事情などで住居を変わりたくない人にとっては、大きなメリットがあります。また、基本的に一般職は残業や休日出勤なども少なくなります。

一方で、総合職に比べると給料は低くなりますし、将来的にキャリアアップしていくこともできません。キャリアアップがないということは、当然、長年働いても給料はあまり上がらないということにもなります。

あくまでも「同じ土地で、同じ業務に携わり、同じポジションで働き続ける」というのが、一般職の働き方なのです。