大学教授の仕事ってどうなの?

大学教授の仕事内容について紹介します。

大学教授は、学生に対して自分の専門分野に関する授業を行うとともに、専門分野の研究をし、研究の成果を論文や学会で発表します。その他、本の執筆や企業と共同でのベンチャー企業設立、セミナーなどでの講演、公共機関の顧問など、多くの場所で活躍しています。大学教授になるために必要な資格はありませんが、一般的には大学院博士課程を修了していることが求められます。まずは、大学院卒業後に、助手として採用されるところからスタートし、優れた研究を続け、論文を書き、学会などで成果が認められれば、講師、准教授、教授へとステップアップをすることができます。平均年収は高く、安定した仕事ですが、少子化の影響もありポストは少なく、大学教授になるのは狭き門です。

仕事内容

授業だけが教授の仕事ではない

大学教授は教育や研究の最高位といえる職階です。その大学教授の仕事とは一体どのようなものか紹介します。職業名に「教授」とついている通り、たしかに大学で授業を行ったり、少人数での勉強をするゼミで学生に指導をすることは、大学教授の大事な仕事の一部です。ところが授業を行うのは、教授の仕事のひとつでしかありません。教授がする仕事のうち、授業を行う時間というのは全体の3分の1程度だからです。授業の担当時間は小中高の教員よりもずっと短く、平均して1週間で90分×5コマほどとなります。

では残りの3分の2はどのような仕事をしているのかというと、自分の専門分野の「研究」をしたり、どのようにして学生を増やすことができるか、といった大学の運営に関する「会議」に出席したりします。

研究時間を確保して、論文を執筆する

少子化が進むなか、学生数を増やすための取り組みといった会議は大事ではありますが、会議の時間が長くなればなるほど自分の研究時間が取れなくなってしまいます。

教授の代表的な仕事である「授業」と「会議」と「研究」を3分の1ずつにできれば理想的ですが、最初から時間が決められている授業とは異なり、会議については内容や議論の状態によってはだいぶ長くなってしまうことがあります。すると、自分の研究時間が減ってしまい、そこが大学教授にとっては悩みどころです。というのも、大学教授は自身の専門分野を持っており、それに関して定期的に論文を発表しなくてはならないからです。

そのためには、ある程度まとまった時間をとって研究活動を行う必要があります。専門分野における学会の会員になっている人も多く、論文は学会や学会誌で発表します。研究のために海外に行くこともあります。

なお、大学教授には春休みや夏休みがあるため、その大きな休みを利用して論文を書き上げる人も多くいます。

学校評価のシステム

学校評価とは、2007年に学校教育法の改正によって義務化された学校運営の状況や教育に関する評価のことをいいます。学校評価で高い評価を得るには、高度な専門知識を持ち、現場の状況を知る大学教員の力が重要になってきます。大学教授のなかには、自分の専門分野や研究に重点を置きすぎて、大学に入学した学生やその関係者の要望に対して十分な対応を行わっていないことがあるようです。

しかし、学生が充実した勉強を行うためには教育環境がとても大切です。その改善を日々行っていくことも、大学教授の重要な仕事のひとつです。

学生との交流も重要

授業や研究、会議といったことが大学教授の仕事ですが、大学教授はそれ以外の場面で、学生と交流を持つことも多くあります。とくに少人数での勉強会となる「ゼミ」では学生の顔と名前を覚えやすく、交流がしやすい環境です。ゼミの後で、学生と一緒に食事をしてコミュニケーションをとっている大学教授も大勢います。ゼミでは、その運営や実験・実習の指導、卒業論文の指導も行います。

多くの若い学生との関わりのなかで、大学教授自身が刺激を受けることも少なくありません。学生と大学教授が良いコミュニケーションをとることができれば、学生の学習意識も向上していきます。

学生と交流を深めることも大学教授の大事な仕事だといえるでしょう。